top of page
obon_linternas.jpg

お盆と死者の日

obon.jpg

お盆

お盆とは、日本における、祖先の霊を供養する行事です。

お盆の期間・お盆の時期には祖先の霊が子孫や家族の元に帰って来るとされ、その霊を祀るために行われます。仏教行事に位置付けられるが、霊という概念から見えるように、神道の概念も混合しています。祖先の霊が我々の元の返ってくる期間とされているので、迎え火を焚いて祖先が迷わず家にたどり着けるよう迎え、期間が過ぎると送り火を焚いて送り出します。

お盆の期間は8月13~16日の4かで、13日を盆入り、16日を盆明けと呼びます。13日には死者(祖先)を家に迎えるため、迎え火をしたり、精霊棚を飾ったり(位牌、盆花、お供え物、スイカや桃などの果物、キュウリの馬やナスの牛、又は遺影などを飾る棚)、お墓参りやお墓掃除をします。

※きゅうりの馬は、馬に乗って早く家に来れるよう、ナスの牛は帰り際はゆったり帰路に就けるようにという意味合いがあります。

お盆の時期のお墓参りは、先祖を供養する過程で大切であり、マナーも多くあります(墓地の前で一礼、本堂の前で一礼とお参り、手を清め、桶に水を汲み、自分の家の前のお墓の前で一礼、両手を合わせて合掌。お墓の雑草と取り除き、墓石をきれいにし、柄杓で墓石に水をかけ、線香やろうそく、お花や水をお供えします。最後に墓石(それぞれの先祖)の前で合掌と拝礼をします)。

14日や15日には、僧侶を家に呼び法要や供養を行い、16日には祖先を送り出す送り火をします。

期間内にお中元という贈り物をする風習もあります。お中元とは、果物や花、酒や食べ物を、故人にお世話になった人が故人の家族へ送ることで、お世話になった故人を慈しむことです。

また、盆踊りというものもあります。16日の晩に祖先を供養すための念仏踊りですが、宗教的というより民族芸能の意味合いが強く、この時期に開催される地域のお祭りで踊られます(日本で一番有名な盆踊りは徳島県の阿波踊りです)。

盆休みという概念もあり、学校や一部の会社が休業し、また休暇を取得する人が目立ち、特に仏教的な考えを持たない人はお盆休みを旅行などのバケーションにあてます。公民的な休暇・帰省・旅行シーズンという側面もあるのです。

地域や宗派によってさまざまなしきたりや行事の違い、意味合いがありますが(時期、送り火や迎え火、お供え物、棚の作りや儀式、踊りなど)、一般的なお盆の過ごし方は、実家へ帰省し、家族と過ごし、お墓参りをし、先祖を供養する事にあります。大切なことは、祖先を悼む気持ちにありますので、年に一度のご先祖様に感謝する機会として過ごすことなのです。

Imagen: www.flickr.com/

ディア・デ・ムエルトス

死者の日はメキシコお祝いの中で最も古く、最も代表的な伝統の一つです。 先住民族はヒスパニック時代から死を崇拝し、人生の一環として考えてきました。

現在、32州で死者の日が祝われていますが、それぞれに独自の伝統と習慣があります。

10月後半~11月上旬、メキシコの町や墓地はカラフルな色、におい、イルミネーションで溢れかえります。悲しさと喜びの組み合わせが特別な環境を味わせます。

各家庭では祭壇に砂糖でできたガイコツ、花、紙吹雪、お香、亡くなった方の好きな飲み物や食べ物を置きます。

このメキシコの祭典は2003年にユネスコの世界遺産に登録されました。

伝統によれば、魂は12時に到着し、次の順に一般化されます。

10月28日:事故で死亡し、目的地に到着しなかった人、または突然の暴力で死亡した人。

10月29日:溺れた死者

10月30日:孤独で忘れ去られた魂、覚えている親戚がいない死者。

孤児と犯罪者。

10月31日:生まれられなかった魂、またはバプテスマを受けなかった死者。

11月1日:「小さな天使」とも呼ばれる子供たち。

11月2日:大人の死者。

Imagen: www.facebook.com/guadalajara

por Ada Hinojosa

dmjapon_guadalajara.jpg
bottom of page